CCS 0

2006年3月19日 学校・勉強
明日20日よりCCSが始まる。(実質的第6学年のスタート)

CCS クリニカル・クラーク・シップ
学生が自らのニーズ、すなわち個人的興味、将来の希望・進路に応じて自分に必要なカリキュラムを組むシステムである・・・らしい。

第5学年次に行うBSL(Bed side learning)とは異なり自分で好きな科目を履修できる・より踏み込んだ実習を行えるのがCCSである。

1クール(3週間)毎に1科目、合計3クールで3科目を履修。
僕の場合は
・第1クール:精神科
・第2クール:総合心療内科
・第3クール:放射線科
を履修する。

精神科は実際の第一希望である。元々心理学に興味があった僕にとっては、医学部においてもやはり精神科が最も興味が持てた科であった。
総合心療内科は若干なりともプライマリーケアに興味があったため、としておこう。これからの大学病院ではプライマリーケアを学ぶのが難しくなりそうだし。
放射線科はいわゆる写真(レントゲンやMRIなどなど)を読んで判別する科である。こればかしは数をこなすのが近道。3週間かけてみっちりと写真を読もうということだ。

内科・外科の類が全くないのが、気になるかもしれないが、メジャーな科は忙しくてキツイのだ。そりゃ医師になるのだから避けて通れる訳はないが、実習で国家試験に必要なものばかりが身に付くわけではない。結局国家試験はどれだけ本を読むか、参考書を覚えるか、問題を解き続けるかだ。確かに実習では直接身につけることは忘れないとは思うが、効率というものも必要である。としたら興味のある科で効率よく知識を吸収した方が良いに違いない。

と言い訳してみる。

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索