紅白 水樹

2009年11月27日 音楽
ついに来た
この日を待ち望んで幾数年…

思えばinnocent starterを聴いて
これが声優!?と知って即ファンになり、
CDを必死で買い集めた日々が懐かしい…

紅白後は間違いなく品薄が予想される
CD・DVDは買うなら、今しか、ない
小学の時に公〇式で読んで
高校の時に初めて全文読んで
先日の学会の帰りの電車で3度目の通読でした

感想はその時々で違うものの、今回は、
自分の中の命題とも言える
「人と人とは分かり合えることができるか」
という点において琴線に触れるものがありました
久方振りに(高校生以来か)陰鬱な物思いに耽った感じです

終わり方が物足りないのは、私だけ?
医療関係者120万人のうち、「インフルエンザ診療に従事する」100万人にワクチンが配られると聞き、あぁ、これはpsyには回ってこないんだなぁと思っていました。が、ちゃんと接種してもらえるみたいです。
12月くらいに。
過ぎ去ればあっとい言う間の2年間。
初期臨床研修期間も残すところ2ヶ月を切ってしまいました。
先日、入局先の教授にも挨拶を済ませ、4月からは一医局員です。

2年間で身についたものは
・笑顔
・当たり障りのない人付き合い
・長いものには巻かれる根性
そんなところでしょうか。
いずれもこれから先、仕事を続ける上で大事なものばかりですね。

人生を仕事だけにかけない医師としてこれからもだらだら生きていく所存です。

かなり

2008年1月31日 お仕事
お久しぶりです。
気づけば研修も1年が過ぎ去ってしまいそうな勢いです。

研修の内容に関しては・・・まぁ、あまり語らないことにして

どうなんでしょう?
やはり卒後すぐに入局していればこんな思いは・・・というところは少なからずあります。

どうせこんな病気の患者二度と見ねーよ!
とやさぐれる時もあります。

・・・楽しいこともありますけどね。
ぼちぼちやります。

勤務開始!

2007年4月12日 お仕事
明日よりついに病棟での研修スタート!
ということで今日は医局、病棟への挨拶。
しかも、教授会が終わる17時より。

スタートは循環器内科。
まさに研修の始めにうってつけ!

が、忙しいため敬遠されがちらしく、ローテートする研修医は少ない(いいのか?)。
22時を過ぎても全く帰る様子のないDr.が多数・・・。
「仕事してると気付くとこんな時間なんだよね」と。

いや、忙しくない研修なんて研修じゃない!
何事も最初が肝心。明日から頑張って喰らい付いていきやす。

勤務初日

2007年4月2日
一週間ほどはオリエンテーションだそうな。
仕事始めは来週の月曜。

今週末は泊りがけでなんかの研修だそうで。
仕事始めではないけど、オリエンテーション。

遂に医師かぁ。

不安8:期待2という感じかも。

だって、この一年受験勉強しかしてないんすよ!?

プレッシャーで鬱にならなきゃいいけど。
あと1分で発表!
どきどきします。
久しぶりの更新。

そうか、勉強の合間に息抜きしたくて、日記書いてたんだ。
と気付いてしまった。
勉強しなくても済むようになった今現在、ついつい優先順位が低くなってしまうのは無念。
仕事始めて書けるかなぁ・・・無理そう;;

あと1ヶ月、最後の晩餐と思い、遊びまくります(大袈裟?)
いわゆる新作問題を紹介してみたい。
短くて、面白かったものを幾つか。

101G22
 58歳の男性。健康診査で初めて高血圧を指摘され来院した。自営業。喫煙暦はない。飲酒はビール中ビン1本/日を20年間。身長168cm、体重75kg。血圧148/92mmHg。尿所見と血清生化学所見とに異常を認めない。
 初診時の対応として適当なのはどれか。2つ選べ。
a降圧薬を処方する。
b血圧の経過をみる。
c禁酒するよう指導する。
d体重を減らすよう指導する。
eブドウ糖負荷試験を実施する。

正解予想はbd。
予想に反して今年はメタボリックシンドロームが一題も出題されなかった。その代わり、2,3問このような、それに準じた問題が出題された。問題のポイントはまだ治療は開始しないところでしょうか。

101H25
65歳の女性。2ヶ月前から続く咳嗽を主訴に来院した。痰は伴わず、胸やけがあり、鼻汁と鼻閉とが時々ある。喫煙暦はない。身体所見に異常を認めない。3ヶ月前の健康診査での胸部エックス腺写真は正常である。
 原因として頻度が低いのはどれが。2つ選べ。
a喘息
b肺癌
c肺結核
d副鼻腔炎
e逆流性食道炎

正解予想はbc。
ってゆうか。
どうなの!?

問題の意図が掴みかねる。こういうのをプライマリケアというのか?

まだまだあります。
隙をみてまた、載せていこうかと。

因みに
http://core.medu.jp
ではもう既に実際の画像も見れたりします。
ネットの普及というのは恐ろしいですね。
終わった。

長い旅が終わってしまった。

何故か今は寂寥感でいっぱいです。
燃え尽き症候群!?

そんな訳で今日の感想をば。

?臨床各論
前日のの臨床各論と難易度変わらず。
オーソドックスと新作が良い割合で。

いや、というか。
60問中6問精神科ってどうよ。
僕は好きだから全然いいんだけど・・・

?臨床総論
総論って結局何なんだろう?
と思った。簡単なような。難しくないような。

これから何をするか。それを探すのが第一目標だ。
寝る間を惜しまないと時間がない!
さらっと。

?必修臨床
前日の必修一般に比べるとまだ必修っぽい?
でも答え合わせすると結構割れる・・・
やんなきゃ良かった(泣)

?長文
わりと素直。
変な疾患もでず、考えれば解ける問題ばかり。

?一般各論
前日の一般総論よりはマシ。
X2形式が馬鹿みたいに増え(誇張ではなく)半分を占めた。

今日で終わりだ!ファイト一発!
一息ついたら、面白かった問題も紹介したいと思います。
若干疲れています。2日目の朝です。
昨日の印象をば。

?臨床各論
妥当な難易度かと。オーソドックス問題あり、
新作問題もまぁ考えればできるレベルか。

?一般総論
難化。周りもそんな雰囲気。
100回のように合格基準70%とはいかないだろう。

?必修一般
何か変な問題多くね?
「問題としては妥当だが、必修としては適当でない」がかなり出そう・・・
これが出来ない気分になると、今日の臨床必修にプレッシャーがかかる
早くもテンパリ状態?

なんかの体験談で、「前日緊張しまくっとくと当日は案外落ち着く」とあったので、今日は大騒ぎしつつ、最後の復習。

前日大予想はMA○のDr.東○。
あの勢いを!根拠がありそでない自信を!分けて欲しいであります。

今まで一年間やってきた集大成・・・遂に明日、試される!
とかプレッシャは嫌なので、
今まで散々言われてた「予想」がどこまで的中するのか、
「はは〜ん、そうきたか」くらいの気持ちで試験を楽しんで来たい!(希望)

明日は晴れるさ!
続き。

○統計
 ・年少人口:13.6%
  生産年齢人口:65.3%
  老年人口:21.0%
 ・老年人口指数=老年人口/生産年齢人口:32.2%
  老年化指数=老年人口/年少人口:154.1
 ・合計特殊出生率:1.29>総再生産率>純再生産率
 ・主要死因:悪性新生物>心疾患>脳血管疾患>肺炎>不慮の事故
 ・悪性新生物の年齢調整死亡率
  男性:肺癌↑>胃癌↓>肝癌>大腸癌↑>膵癌↑
  女性:大腸癌↑>胃癌↓>肺癌↑>乳癌↑>肝癌

○疾病・障害統計
 ・国民生活基礎調査:対象は世帯員、内容は有訴者率、通院者率
 ・患者調査:対象は医療機関、内容は受療率、平均在院日数

○検疫感染症(12疾患)
 1類感染症(7疾患)、コレラ、黄熱、デング熱、マラリア、H5N1型インフルエンザ

○予防接種
 ・定期予防接種
  ジフテリア、百日咳、急性灰白髄炎(ポリオ)、
  麻疹、風疹、日本脳炎、破傷風、インフルエンザ

 ※覚え方;日本の
 ・生ワクチン
  急性灰白髄炎、麻疹、風疹、BCG、ムンプス、水痘、黄熱
最後の最後までタグをつけて覚えられなかったのを一覧に。

理屈なんてない!考えるんじゃない!覚えるんだ!

○医の倫理〜宣言系〜
 ・ジュネーブ宣言:現代版「ヒポクラテスの誓い」。医の倫理と言えばコレ。
 ・ヘルシンキ宣言:biomedical research(ヒトを対象とする医学研究)に関して。
  被験者の人権尊重を主旨とし、広くインフォームドコンセントまで。
 ・リスボン宣言:患者の権利について。選択の自由・自己決定の権利等。

○診断書系のポイント
 ・死亡診断書は歯科医師も書ける。(但し歯科疾患に限る)
 ・助産師は出生証明書、死産証書、死胎検案書が書ける
 ・死体検案書は医師しか書けない。
 ・診断書の虚偽報告は刑法にて罰せられる。

○届出に関する法規〜期限を軸にして〜
 ・直ちに届出
   1-4類感染症・新感染症⇒最寄の保健所長を経て都道府県知事(感染症法)
   食中毒⇒最寄りの保健所長(食品衛生法)
 ・すみやかに
   麻薬中毒⇒都道府県知事(麻薬取締法)
 ・24時間以内
   異状死体・異状死産児⇒警察署長(医師法)
 ・2日以内
   結核⇒最寄りの保健所長(結核予防法)
 ・7日以内
   5類感染症の全数把握対象疾患⇒最寄の保健所長を経て都道府県知事(感染症法)
 ・翌月10日まで
   不妊手術・人工妊娠中絶⇒都道府県知事(母体保護法)
 ・翌年1月15日まで
   医師の現状届出⇒住居地知事を経て厚生労働大臣(医師法)

※届け出る場所のポイントは
 ・最寄りの保健所長を経て都道府県知事:予防学的措置が必要な事柄
 ・都道府県知事:特に予防学的措置が必要でない事柄
 ・警察署長:犯罪性・事件性のある事柄(但し麻薬は届け出なくてよい!)

○脳死判定〜数字を含むトコだけ抜き出し〜
 ・除外例
   15歳未満の小児、深部温が32℃以下
 ・生命徴候
   収縮期血圧が90mmHg以上
 ・必須項目
   瞳孔両側散大(4mm以上)、平坦脳波(4導出で30分以上)

○国民医療費
 ・国民医療費総額:32兆円↑
 ・国民一人当たり:25万円↑
 ・国民所得に占める割合:8.9%↑

○年齢調節
 ・直接法(年齢調整死亡率):
   Σ(基礎集団の人口×観察集団の死亡率)/基準集団の総人口
 ・間接法(標準化死亡比):
 観察集団の死亡数/Σ(観察集団の人口×基準集団の死亡率)

長くなってきた。続きは項を改めてまた。
という訳で現在朝の5時。
試験会場が近いので、大学に集合してバスにて試験会場へ。

しかしその集合時間は朝6:30

となると、朝ゆっくりと準備したい派の人はこういう時間に起床に。
更に試験当日までに慣れるために1週間前くらいからこんな生活。

ちなみに昨夜は夜10時に就寝です。

もはやお爺ちゃんですな。
いわゆる「直前」なんとか。
まとめなので、今までの知識の確認になるわけだが、今更新しいことを言われると若干・・・困る。

そして密度が濃いので、正直、疲れた。
朝〜夕までがっつりこのビデオを見て、更にバリバリと勉強できる周りの人達は凄い!と思う。
負けないように・・・負けないように・・・。

お腹が空いたのでご飯にしよう。(あれ?)
公衆衛生のややこしいところ。
基本的な3つを覚えれば良いのだけど、(参考)が絡むと混乱する。
のでまずは基本から。

○介護老人福祉施設
 身体上または精神上著しい障害があるために、常時の介護を必要とし、かつ居宅においてこれを受けることが困難な要介護者が対象。
 医療行為はなし

○介護老人保健施設
 病状安定期にあり、入院治療をする必要はないが、リハビリテーションや看護・介護を必要とする要介護者が対象。
 医療行為はあり

介護療養型医療施設
 病状が安定している長期療養患者であって、カテーテルを装着している等の常時医学的管理が必要な要介護者が対象。
 医療行為はあり

これらの共通点は
 ・根拠法令は介護保険法
 ・保険給付は介護保険であること。

で、いわゆる(参考)が以下の2つ。
介護保険によらないサービスなので、いずれ廃止されるらしい。
ので、覚えなくても良さげな癖に・・・模試にもでた。

○特別養護老人ホーム(略して特老)
 ・根拠法令は老人福祉法
 ・保険給付は市町村福祉予算。
 ・対象者は介護老人福祉施設と同様。
  が、虐待家族がいない認知症高齢者等、
  やむを得ない理由で、介護保険を利用できない場合に限られる。

○療養病床
 ・根拠法令は医療法。
 ・保険給付は医療保険
 ・対象者は病状が安定している長期療養患者のうち、
  密度の高い医学的管理や積極的なリハビリテーションを必要とする者。(以下略)

でまぁこれらを並べてみると
福祉的機能←←←←←←←中間的機能→→→→→→医療的機能
特老・介護老人福祉施設・介護老人保健施設・介護療養型医療施設・療養病床
てな感じ。

福祉的機能中心では管理者は医師でなくても良いが、
中間的機能、医療的機能(つまり医療行為を必要とする施設)では管理者は医師でなければならない

と、ぐちゃぐちゃ書いたが、結局どの施設に入るかは
 ・常時の介護が必要 →介護老人福祉施設、(特別養護老人ホーム)
 ・リハビリが必要 →介護老人保健施設
 ・常時医学的管理が必要 →介護療養型医療施設、(療養病床)
さえ考えればよいのだ。
勿論、急性期疾患がある方はこれらではなく「病院に入院」が必要となる。

1 2 3 4 5 6

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索